(無銘)志水五代甚吾茂永「雨龍図」鐔

所蔵品の鑑賞のページ

はじめに

この鐔は長く所蔵してきたものである。うぶな肥後鐔によくあることだが、全面に漆が塗られていた。しかし、その漆が剥げた箇所が数カ所あり、外観も悪く、また漆の下での鉄の腐食を避ける為に、私が鉄地に塗られていた漆を角で落とした。落とした当時は鉄が乾いた感じになったが、年月を経て、ご覧のように良い鉄味に戻っている。

縦78.2×横70.0×耳厚4.4、切羽台5.0、土手耳  同 裏

1.この鐔の作者は

肥後の志水甚吾系の鐔であることは直ぐにわかる。刀屋さんは甚吾三代としており、私もそんなところだろうと思った。形状も吟味してあり、真鍮据文象眼も丁寧であり、上手(じょうて)の鐔ではある。
『肥後金工大鑑』を見ると、下左側の鐔「芦に苫舟図鐔」と、造り込み、形状、特に切羽台がほとんど同じ形状である。この鐔は三代甚吾と極められている。しかし、同書には下右側の”八代三代目甚吾作”在銘の「雨龍図鐔」も所載されており、少し調子が違うなと思っていた。また同書所載の寛保三年紀がある三代目甚吾とも作風が異なる。さらにいくつかの甚吾在銘品や知足亭や東肥○○と名乗る甚吾系の鐔もあり、何なのだろうなと思いながら年月は経っていった。

左の鐔とは切羽台の形状が
同一であり、また土手耳、木
瓜形、左右同形の櫃孔にも、
共通性が見られ、同作者だ
と思う。昔はこの手を三代と
していた。


右の雨龍の鐔は三代目甚
吾の在銘品である。もちろ
ん、これも昔は三代目とし
ていた。雨龍の顔等は私
の鐔と感じが違っている。
『肥後金工大鑑』所載で三代甚吾
とされている鐔
『肥後金工大鑑』所載の「八代 
三代目甚吾作」と在銘の鐔

肥後鐔三部作の一冊『平田・志水』を伊藤満氏が2007年に上梓された時に鑑ていただくと、「これは志水家五代の茂永です」と教えられる。『平田・志水』には次のように三代、四代との違いや、五代茂永の作風が解説されており、確かに五代に該当する作風である。
  1. 「八代住 三代目甚吾作」と切る銘は、四代目である。(初代は甚五と名乗らず仁兵衛である。だから甚吾の名乗りとしては三代でも初代仁兵衛を含めた志水家では四代目となる。なお『肥後鐔工人名調』にも四代の説明に「世に三代目と銘打つは是なり」と明記されているとある)……『肥後金工大鑑』所載の寛保三年紀の鐔(これは三代)や上記三代目甚吾作(すなわち四代)の雨龍と作風が違うのも当然だったのだ。

  2. 五代の作風について伊藤満氏は「家祖伝来の作風もこなすが、色金のもの、細かい金工のようなもの、透鐔までいろいろなものを工夫して製作している。図取りもオリジナリティーのあるものが多く、かなり実験的なものまであり、作家としては先進的であったと思われる。大ぶりなものが多いが、どれもまとまっていて、その力量は相当なものである。神吉深信と同世代であり、ライバルであったと思われる。志水家の末尾を飾るにふさわしい名工である」と総括されている。

  3. 『平田・志水』に所載の五代甚吾の作品解説から関連する箇所を抜き出す。「土手耳で切羽台を厚くする肉置きは今までの茂永の作品と共通している」……この造り込みの特徴は私の所蔵品に該当する。

  4. 同じく同書の作品解説から「志水各代で、このように大胆に真鍮据文で表現するのは、三代の83図(筆者注:本中の図番号)などを除けば、初代仁兵衛と、この五代茂永だけである」、別の作品解説の中で「平地に窪みを付けるところは茂永の手癖であるがー(中略)ー志水各代の中で、茂永の作品には真鍮据文が比較的多い」……大胆な真鍮据文は五代に多く、平地に窪みという点も該当する。

  5. なお、五代茂永の作品には無銘の場合は、茎孔の上下を丸く膨らむように加工してあるのが特徴だが、私の鐔にはない。この点に関して「六十八歳以降、いつの頃から特徴的な穴を作らなかったと考えられる」とある。また四代の代作時代の前期にも無いと考えられる。

  6. 同書では五代の作風の結びとして「四代甚吾が七十八歳まで生存しているので、かなり長い間、おそらく五十歳くらいまで代作をしていたものと考えられるので、文政六年に相続した後は、自分の個性に従ったものを一気に制作していったものと思われる。どの鐔にも違ったアイデアが盛り込まれ、覇気がある。最晩年も発想が若々しく、制作意欲が衰えていないのは驚異的である」と記している。

2.鑑賞-「雨龍ただいま登場」ー

雨龍とは同音で天龍とも記す本があるが、雨を降らせる龍として、鱗が無い姿で表現される。この龍のように手足が無い龍は紋所にもあり、昔から絵としてあったのだと思う。雨龍だから手足の代わりに、波、水滴のようなものにしているのだろうか。

雨龍紋


初代とされている真鍮据文の雨龍は下記のようなものが知られており、手足が彫られているが、私の所蔵品のような手足の無い龍図も初代にあることも考えられる。ちなみに『肥後金工録』には志水の「龍は凡三種あり」と記されており、その一種に該当する可能性もある。

A.『肥後金工大鑑』より B.『肥後金工大鑑』より C.「目の眼」2011.2より、『刀剣
金工名作集』肥後鐔篇所載

さて、この鐔だが、雨龍でも龍だから猛々しい感じがあるのが当然だが、A作品とC作品ほどは猛々しくはない。B作品はエネルギー量が少ない感じである。

また、初代甚五(仁兵衛)の龍のA作品、C作品のように、「襲いかかる」とか「挑みかかる」と言うダイナミズムは感じられない。姿態に手足が無いせいか、躍動感は少ない。また「これから天に昇って雨を降らす」とか、「移動する為に雲に乗る」とかの感じでもなく、「雨龍ただいま登場」という感じで、全身を見せたところという感じである。

縦78.2×横70.0×耳厚4.4、切羽台5.0、土手耳

このような言わば”お披露目の龍”だが、それだけに堂々としている。龍の顔には存在感があり、一種の風格を感じる。技術はしっかりしている。龍顔の高彫りは丁寧である。

顔の造作の一つずつを見ていきたい。

目は、それなりに力があり、瞳(ひとみ)も入れ、睫(まつげ)も目尻もきちんと彫っている。横目でこちらの様子を見ているような感じもする。このあたりが、観る方を意識していて”お披露目”的に感じさせるところなのであろう。前の獲物に襲いかかる目ではない。
鼻は立派、かつ獰猛に彫っている。上掲の3枚の初代の鼻は顔全体が横向きの中で、前向きに彫っているが、この鐔は横向きに彫り、小鼻も張って活力に満ちている。
口は大きく、形は計算されたような変化を付けて、輪郭を二重にして形取っている。そして、上顎に二本の歯、それから鋭い牙、この牙は口を閉じた時に備えて、下顎の外に出るように立体的に彫っている。下顎もガッシリと彫り、歯を二本彫り、舌も探るように先を細めて屈曲して彫っている。口髭は鋭く、印象的である。
耳は円味を帯びて彫り、耳の穴も丸く浚っている。浚い方も目に近い方を深くして変化を付けている。この丸みは口中の鋭い牙、三角形の尖った口髭と対比させていると感じる。
角は無いが、髪の毛は「ただいま登場」という”お披露目の龍”だから、乱れは無く整っている。
頭部、鼻の頭などに適当に細かい点の鏨を入れている。

このように鐔工:志水五代茂永は金工としてもなかなかに優れた腕を持っていることが理解できる。

姿態の彫りは、鐔の造り込み(木瓜形で土手耳があり、そこに大きな櫃孔)に合わせて、真鍮象眼をした為に、
頭の大きさに比して、身体は細くなっている。大きな櫃孔を開けた後の土手耳の幅に沿わせている為である。身体にある渦巻きは雨を降らす雲を抽象化したものと思うが、それが装飾としてリズムのある変化を付けている。身体には細かい点を打ってあり、それが無い尻尾部分と変化を付けている。

尻尾部分は「竜頭蛇尾」の言葉ではないが、どんな龍でも素っ気なくなるものだが、二つに分かれるもので安定を醸し出している。この分、躍動感よりも安定感を与えるのかもしれない。

真鍮据文の色合いも、窪んでいるところは黒くぼやけ、彫りの立体感が出て、味がある。どのように処理しているのだろうか。炭の粉でも撒いて、窪みを黒くし、そこに漆をかけて、このようにしているのだろうか。地の漆は前述したように私が落としたが、真鍮据文は触っておらず、ここにも漆がかかっていれば、うぶのままである。

五代は、初代の作品を観ていたと思うが、「先祖は先祖、自分は自分」として、先祖の作品に擦り寄るような点はない。先祖が偉く、その作品が高く評価されていると、それを真似しようとするものである。その点で、五代茂永は自信を持って自己の作品として仕上げている。

また、我々鑑賞者も、このように初代にも同図があると、どうしても比較してしまうものである。その比較も、初代に比して劣っている点を見よう、見ようとしてしまう。作品を素直に観るというのも難しいものである。

地鉄と、造形についてもコメントしておきたい。

地鉄は、漆を落とした時は乾いた感じになり、元に戻るかが心配であったが、元の鉄が良い為か、今はこのように艶のある鉄錆色になっている。ただし林・神吉派の地鉄のように表面が照り輝くような仕立てではなく、きめが少し荒めの、柔らかみを感じる鉄である。

鐔全体の造形も技術的にしっかりしている。食い込みの強い木瓜形であるが、堅苦しくはなく自然であり、そこに大きな櫃孔を左右同形として無理なく治めている。敢えて左側の木瓜の輪の地には模様を入れなかったが、このように観ている分には寂しい感じはしない。
しかし、所蔵している御家拵の写しの鐔として、この鐔をセットすると、龍がいる方が高く盛り上がる分、より賑やかな感じになり、据文が無い方は、低く、寂しくなり、アンバランスを感じることは否めない。全体のバランスも御家拵写しの中では似合わない。幕末のもう少し豪快な拵に合う鐔であろうか、製作時期は幕末なのだ。

土手耳と地の境目も、表側は自然である。裏は模様が少ない分だけ、土手耳と地との境が堅くなってしまっている。作者も、そのあたりの欠点は自覚したと見え、地に味を出すための地荒らしとして鏨を不規則に入れている。ちなみに裏の真鍮象眼は独鈷だが、土手耳を利用して面白い。独鈷の中の毛彫りも丁寧である。

3.真鍮(宣徳金)象眼とは

これから書く内容は、所蔵して”鐔いじり”を楽しんでいる人間だからこそ、書ける内容と言うか、妄想である。それを承知の上で、お読み下さい。

真鍮は宣徳金、宣徳銅とも呼ばれ、鐔では応仁鐔、平安城象眼鐔の時代から使われていた。真鍮は、高価な金の代わりに使われたとの話も聞くが、磨くと、確かに金のような光沢を発する。この鐔も”いじって”いると、土手耳に近い方の真鍮が以前よりも光ってきた感じがする。ほっとおけば、また元の色に戻るが。

このような状態を見ている内に、真鍮据文の作品は、所有者が自分なりに真鍮を磨いて光らせて使用したのではなかろうかと思うようになった。彫りが窪んで、そこを黒くしているところまで光らせるものではないが、龍の全体を光らせるのも美しいと思う。あるいは龍の顔だけ、あるいは龍の牙だけを光らせるのも面白いのではなかろうか。もちろん、光らせずに、このまま佩刀する武士もいたであろう。
現代では、光らせたら、せっかくの味合いが台無しになると止められるに違いない。私もアドバイスを求められたら「おやめなさい」と言う。ただ”鐔いじり”をしていると、何となく、こんな気分になってくる。

”金ピカ”と言うと、成金趣味、品が悪いと言う人が大半だが、それは貧乏人が故に、金を使いこなせないだけなのかもしれない。自分の審美眼、センスに自信があれば”金ピカ”で良いのである。千利休は侘び茶と同時に黄金の茶室でも茶を点てたのである。

このような大胆な真鍮据文の鐔を佩刀に付けていれば、その光の鈍さで手入れの状態がわかる。「鐔の龍がくすんでいる。最近は御刀の手入れをしていないのではないか?」と指摘する上司もいたのではなかろうか。

今でも、手すりの真鍮部分を、折りに触れてピカピカに磨いているホテルがある。真鍮をピカピカにすることは、美観を増すだけでなく、それだけ清掃に手間をかけているという証にもなる。

応仁鐔、平安城象眼鐔のような真鍮象眼(宣徳金象嵌)鐔は”金ピカ”でこそ、美しかったのではなかろうか。そして、それが当時の武士の常識だったのかもしれない。

もっとも、平田彦三の色金鐔などは、ハナから磨くことなどは考えないと思う。西垣勘四郎の泥波の真鍮鐔も、磨いて美観を増すものでもなさそうだ。真鍮(宣徳金)を磨くと言ってもケース・バイ・ケースである。

おわりに

刀装具についての研究書は概して少ないが、それでも肥後鐔は多いほうで『肥後金工録』が戦前に出版され、戦後には『肥後金工大鑑』が刊行されている。しかし、伊藤満氏の著作が出るまでは、五代の無銘の作品は三代甚吾と言っても通用した時代だったのである。

伊藤満氏が再評価されているように、志水五代茂永は、当時の名工の一人だと思う。今では神吉深信の方が有名であるが、幕末~明治に肥後の坪井地区に多くいた金工は、神吉(林)の作風よりも、志水五代甚吾の作風につながる作品を多く造っていると伊藤満氏は指摘する。工人への影響力の大きさ(=当時の需要家の人気)は、志水五代茂永の方があったわけである。

この鐔の真鍮据文を上記本文中で詳しく観たが、志水五代甚吾茂永は、より金工的素質があった名工だと思う。それだけに、先祖の作風を離れた作品の方が感じはいい。『平田・志水』には、色金鐔に雁、芦、あるいは土筆などを高彫り象眼をした鐔が所載されているが素敵である。
しかし、この作品のように先祖の作風を自分なりに消化して世に出した作品も、彼の芸風を知るのには価値がある。「2章.鑑賞」に記したが、五代茂永が、”今度、志水の家を継いだ者です”と自身の名刺代わりに作成したような感も持つ。

雨龍のような図は、中国風であくが強い図であり、下手が造ると、泥臭く、下品になるものだが、五代甚吾茂永は品格を維持して製作をしている。再評価していくべき鐔工である。


最後に、真鍮象眼を磨いて”金ピカ”にして使用する妄想を書いたが、あなたも真鍮据文の鐔を保持し、鐔いじりを始めれば、私に生じた”金ピカ”誘惑を理解されると思う。佩刀に掛けたものなのである。手ズレがあれば光るのだ。どうせ光るのならば、きちんと光らせた方が嗜みのある武士と言えるという考え方である。
ただし、現代においては”金ピカ”誘惑に負けることは厳禁である。古色を尊んで欲しい。

所蔵品の鑑賞のページに戻る