古赤坂「四方松皮菱透かし」鐔

所蔵品の鑑賞のページ

図柄は赤坂鐔らしくはないが、典型的な古赤坂鐔である。以前にこのコーナーで紹介した雁金屋彦兵衛と極まっている鐔について、赤坂鐔のコレクターの元で勉強させていただいた時に、向後の勉強の為にと譲っていただいた品である。勉強用ではあるが、見事な地鉄、独創的な透かしが気に入っている。
古赤坂とは、赤坂鐔の初代、二代、三代を指す分類である。もちろん初代~三代の代別をつける人も多いが、ともかく全て無銘であり、根拠は無いと思う。
写真は私が撮った素人写真であり、光が強すぎて、磨き地ゆえに光ってしまっている。良い写真が撮れたら、差し替えたい。

縦80×横78.5×厚さ6.6ミリ

1.古赤坂鐔の造り込みの特徴

厚手の鐔(耳厚6.6ミリ)であるが、これが古赤坂鐔の特徴の一つである。耳と切羽台の厚さにほとんど変化はない。触ると、わずかに切羽台の方が低い感じを持つが、あっても極くわずかな違いであろう。

耳は丸耳で、ムラなく丁寧である。丸耳は古赤坂鐔と言わず赤坂鐔の特徴である。この鐔は耳の右下外側にやや太い線状鉄骨をみる。後述する三枚合わせ鍛えの現れとも思える。

古赤坂鐔は櫃孔に特徴がある。小柄櫃が笄櫃に比して大きく、小柄櫃は山が高く、肩が低い。この鐔も該当する。

切羽台は、古赤坂鐔の中でも代別を極める時に、一つの手がかりになっており、この鐔のように、上部が尖り気味なのは、赤坂初代に多いとも言われている。『透鐔』(笹野大行著)には「初代忠正の切羽台は尖り気味、二代忠正は太くなり、三代忠虎は太めで丸くなる、といわれているが、一応の参考にはなる」と記されている。

地は磨地が大半だが、初代忠正とされているものの中には、槌目地のものもある。この鐔は磨地である。

地鉄、錆色は、古赤坂鐔は、それなりに見事であるが、この鐔も生気がある照り輝く黒錆色で綺麗な感じである。

古来、赤坂鐔は「三枚の合せ鍛え」と言われていた。この鐔は該当し、「三枚の合せ鍛え」が次の写真における中心穴の側面に見られる。鐔の地鉄は、当然に鍛え、鍛接が剥がれないようにしているし、表面は磨き地で整え、透かしの切り立て部も整えるから、三枚合わせの痕跡は、このような中心穴でしか確認できない。

素人写真であるが、中心穴の
上部に2筋の線(鍛接跡)が
あるのが、おわかりになるだ
ろう。

『透鐔』(笹野大行著)では「明らかに三枚合せとみえるものは、ほとんどが傍系か写物で調子の上がらない作柄である」と、まずは否定的にとらえ、すぐ、その後で「ところが、初代忠正の206図の風竹透(ここでは写真を掲載しないが、古来有名な鐔で諸書に掲載されている)は三枚合せである。これは、大正十二年(1923)の関東大震災で火に入ったもので、皮金が浮いて明らかに三枚合せになっている。これからすると、無垢鍛えにみえるものでも、合せ鍛えであるとも考えられる」と肯定している。前述したように、鍛接が剥がれないように鍛え、表面も、透かしの切り立て部分も整えるから、わからないことが多いのだ。

ちなみに、三枚合せに理由として、江戸は良い鉄が出ずに、良い鉄の節約の為に三枚合せにしたとの説もあるが、古赤坂鐔と同時代の江戸新刀(和泉守兼重、虎徹を代表とする江戸寛文新刀)を思い浮かべると、江戸でも良い鉄は入手できる。もちろん、良い鉄を大事に使った可能性はあるし、強度を増すとかの理由も考えられる。

元の所蔵者は刀装具全般に造詣が深い方だが、もちろん赤坂鐔にも詳しい。氏が言われるのは、三枚合せは、同じ厚さだと時代が若いとのことだ。これは見ていただいてわかるように下が厚く、中が狭く、上がそれらの中間の厚さとムラがあり、古いものと言うことだ。なるほど、識者は、このような所までご覧になっていると感服した。

2.古赤坂鐔の図柄の特徴と、この鐔に見るデザイン状の工夫

古赤坂鐔の図柄は、尾張と京透かしをミックスしたような感じで、デザインが垢抜けており、四代以降になると、そこに肥後鐔の影響を受けていると先人は言う。この鐔も、繊細な透かしと線の細さは京透かし、上下対称、左右対象の図柄は尾張透かしである。

古赤坂に限らず、赤坂鐔の図柄には曲線が効果的に用いられている。その点で、この鐔は異質である。曲線は櫃穴の線だけである。

この図柄は「四方松皮菱透」と言われるものだが、松皮菱(陰紋…線で表現し、中を抜いたもの)を斜めに4つ透かしている。

次のような同種の透かしがある。これは尾張透かしとされているが、刀剣柴田の「麗」には正阿弥として保存刀装具が付いたものが掲載されていたことがあり、他の鐔書にも見かける図である。

『鐔』小笠原信夫著

この尾張鐔も魅力ある図柄であるが、比較すると、私の古赤坂鐔の方がデザインが洗練されて、垢抜けていると思うが、私の贔屓目であろうか。下に同じ大きさにした写真を比較掲載したから、あなたもご覧いただいて判断して欲しい。
この尾張鐔との違いは、①松皮菱の中ほどの菱を線の変化だけで表現している点と、②縦の余白(切羽台の上下)に菱形を伴ったつなぎ棒を入れている点と、③小柄櫃・笄櫃を設けている点にある。

つなぎ棒と小柄・笄櫃などが加わり、煩雑になるところだが、そこは松皮菱の中ほどの菱の凸凹をわずかな線の太さで表現することで消している。私は、このセンスに惚れた。
菱形を伴ったつなぎ棒を入れることで、全体の図に締まりも出ていると思う。透かしの線の耳との繋ぎ、切羽台との繋ぎは太く、これも古赤坂鐔の特色であるが、実用面の強度を唱える先人がいる。

林又七のように各部の透かしを丁寧には行っていないが、その分、若々しい力強さを感じる。当時の新興都市江戸に出向いてきた鐔工の意気を感じる。

私が惚れ込んだ、わずかな線の変化で屈曲を表現するのは、以下の古赤坂鐔(雪持竹透鐔とか竹透鐔と紹介される)でも見られる。ちなみにこの鐔は有名な古赤坂鐔で『日本刀大鑑 鐔・小道具編』、『第20回重刀図譜』、『鐔鑑賞事典 上』などにも掲載されている。

左側の小さい竹の節の
表現は、線の太さの違
だけで表現しており、
私の鐔と同種の手法で
ある。

また、文様の間の菱形を伴ったつなぎ棒は、下の鐔(鷹の羽透)と同様である。上下にあるのがおわかりになろう。ちなみに、この鐔は『透鐔』(笹野大行著)に二代忠正として所載されている。



私の鐔の全体の印象だが、図柄のデザインは洗練されていて、垢抜けている。かと言って無造作な透かしと見える点もあり、それが若々しい強さを生んでいる。耳の厚さ、地鉄の輝きも相俟って、堂々とした、スケールの大きさを感じる鐔である。ただ、前述したように、普通の赤坂鐔と違って、直線の線が主体で、曲線は櫃穴の線だけであり、従前の赤坂鐔のイメージを持っていると少し、しっくりこないところがある。

この鐔の欠点は、透かしの線が細いために小柄穴の線や、松皮菱の線に、錆びで欠落した箇所もみられるところである。

古赤坂鐔、あるいは初代忠正、二代忠正、三代忠虎に極まっている鐔は多いが、捜すとなると、これほどのものは無い。あるようでないのが、古赤坂鐔に限らず鉄鐔の良いものである。

3.古赤坂鐔の代別

私は、この鐔を古赤坂鐔として、代別に触れないできたが、ともかく在銘がないのだから、相州伝と同様に信心の世界になりかねない。

客観的な特徴としては前述したように、切羽台の形状が言われている。「初代忠正の切羽台は尖り気味、二代忠正は太くなり、三代忠虎は太めで丸くなる」(『透鐔』(笹野大行著)より)
しかし、これも在銘品が無いのだから、客観的特徴とは言えないわけだ。(室町・戦国期の鞘には刃方が狭いものがあり、古い時代のある時期に切羽台の上方が尖り気味なのは是認されると思う。もっとも、それが江戸前期にもあったかは確認していないので、今後、勉強したい)

このように切羽台の形状だけで判断できれば簡単だが、『透鐔』(笹野大行著)では「初代忠正は、感覚・地鉄など一段と風格があり、二・三代とは別格である。二、三、四代とも、優れた意匠力でみるべきものを残している。二代忠正はまとまりがよく、三代忠虎はおおらかで明るい」と記されている。

こうなると抽象的であり、また印象は人によって感じ方を統一できるわけはなく、難しいのが実態である。

笹野大行氏の「初代は別格である」という言葉は、相州伝における正宗と同様で、宗教的である。在銘が多く残っている刀剣でも、初代が素晴らしいものが多いが、津田越前守助広や井上真改は二代目である。

そもそも古赤坂鐔の初・二代は兄弟と言われている。一緒に仕事をしたわけであり、そんなに作風に違いがあるわけはない。
刀でも長船兼光は昔は二代あるとされていた。作風の違いは、本人一代の中での変化であることを藤代松雄先生が実証的に検証され、今は二代説を言う人はほとんどいない。
本人が作風を変えていくのは、画家も同様。あなたがご存知の画家ではピカソが有名である。だから作風が違うからと言って、作者が違うことにはならない。

ただ、同じ作者でも、傑作と並作、注文品と仕入品はある。笹野大行氏が「初代は別格である」として極めているのは傑作ということだ。
この鐔を譲っていただいコレクターのところには、私のこの鐔以上に古赤坂鐔らしい名品がある。それに比較しての二番手、三番手だから譲っていただけたのである。

この鐔は、地鉄が抜群にいいので「上手(じょうて)は若く見え、下手(げて)は古く見える」と言われるように若くも見えるが、切羽台の尖り気味の形状、櫃穴の形態から古赤坂でも時代が上がるものと思う。
図柄について、2章で既存の古赤坂鐔との手癖の共通性を記したが、その他、次のような古赤坂鐔の名品との図柄、雰囲気における共通性がある。
●蹴鞠形に大きな斧を透かした鐔において、斧が叩き割ろうとしているのは松皮菱である(松の木の盆栽をもてなすために切った謡曲鉢の木の寓意)。
●小振りな四角の鐔にカマキリを透かした鐔。カマキリの足の屈曲している様子は、この鐔と同様に線の太さの変化で表現している。
●輪違い文透かしにおいて線が表現する躍動感は、曲線だからという面が強いが、この鐔が織りなす線も、別種の躍動感を持っている。

この鐔は、曲線を効果的に使った古赤坂鐔らしいものではないだけに、私のような変わり者が持つに、ふさわしいものかと思っている。

4.古赤坂鐔切羽台の鏨

古赤坂鐔の切羽台には、この鐔も左上に縦の深い鏨を入れているが、このような線状の鏨が入っているのが多い。前掲の雪持竹透鐔の切羽台にも上左に大きく鏨が入っている。これが、作者の隠し鏨の可能性はあるが、今後の研究課題である。

所蔵品の
雪持竹透
鐔の鏨

中心穴の周りの鏨は、刀身を入れた時にガタツキ等を調整する為に後世に入れることが多いが、焼き物にも窯印と言われるものがあり、このような鏨の存在は一概に否定はできない。(先日、京都国立博物館の「大出雲展」を観に行ったら、出雲のあるところで出土した銅剣には×印の符牒があった)

所蔵品の鑑賞のページに戻る