透かし鐔の中で、特徴のある作風でありながら、類品が少ないのが古萩鐔といわれる一派である。楽しめる古萩鐔に御縁があった。
1.古萩鐔の鑑賞
この古萩鐔は文句無しに良い鐔である。しかし、あまりにも古萩の典型的な鐔であり、既視感があり、損をしている。私が述べる既視感とは「ああ、古萩ですね。いい鐔ですね」で済ましてしまう目の動きだ。古萩はデザインが限られており、古萩鐔と言うと同種の「枝菊透かし」の写真を各種の本で観る。そして、それと同じだから目も安心してしまう。こうなるとモノを観なくなるのだ。
この鐔の優れている点、面白さをいくつかの視点で伝えてみたい。ただし、所有者の買いかぶりもあると思うが、そこは寛恕していただきたい。
縦83.0×横82.9×耳厚4.0、切羽台4.0、角耳小肉 |
(1)陰と陽の組み合わせ
印鑑などでは、 対象物の形そのものを高く彫り上げたものを陽刻、逆に対象物をくぼませて彫り込むことを陰刻という。透かし鐔では、対象物の形が面として地に残っているものを陽の透かし=陽刻、対象物の形を線で輪郭だけを彫ったものを陰の透かし=陰刻と呼んで論を進めたい。
古甲冑師鐔や古刀匠鐔は、板鐔に簡単な文様の彫り抜きが基本である。陰刻と言えなくもない。鎌倉鐔や与四郎式象嵌鐔、応仁象嵌鐔などには、板鐔に浮き彫り式の陽刻と簡単な文様の彫り抜き的な陰刻を一つの画面の中に組み合わせたものがある。しかし、これらは透かし鐔ではなく、板鐔である。加えて、地板を彫り抜いた陰刻の図柄は簡単な文様だ。
これに対して、この鐔は、透かし鐔であるから、陰刻も輪郭は彫って残し、その中を彫り抜いているのだ。陰刻の文様の輪郭は京透かしの細い線より細い線で彫り上げている。
菊の花の陰刻は紋的な図柄であるが、葉の陰刻は絵画的な図柄であり、巧みな造形であり、彫りであることに驚く。幼い葉も含めて、二枚を彫っているのだと思う。
紋的な陰刻 | 絵画的な陰刻 |
また、この鐔は菊の葉の陽刻が素晴らしい。姿の良い肉彫り透かしで陽刻の葉を右上と、左横にあわせて2枚を生き生きと彫っている。葉の葉脈に沿って地を彫り下げて肉彫り気味にしている。そして、左の大きい葉では、葉の中心を少し盛り上げて、さらに立体感を高めている。この葉の彫りは生気溢れていて好きだ。
花とか紋を陽刻と陰刻で表現することくらいは発想できるが、このように、菊の葉までを陽刻と陰刻の彫りで一緒に表現して、絵としているのは面白い発想だと思う。さらに、それらが絵の中(鐔という円形の中)で調和しているのも大したセンスである。
観ている内に「世の中は何でも陽と陰から成っているよな」ということを、改めて思い出させてくれる。
(2)デザインと写実の融合
同時に、その陰陽の彫りが、陽刻は写実的で、陰刻はデザイン的なのも面白い。陰刻は線での表現であり、どうしてもデザイン的になるのだろう。ただし、菊花のデザインは紋章のようだが、花弁の長さを一部だけ長く伸ばしたりして、少しデフォルメしている。本来の菊花ではありえないと思うが、そんなことはかまわないのだ。
陽(写実) | 陰(デザイン) | 陽(写実) | 陰(デザイン) |
上部の花の陽刻では、九曜紋のような花弁が丸い菊、それが八重に重なっている姿を彫っている。表の菊は手ズレ、錆び跡で見えないが、裏の菊には真ん中の玉には点が打たれていて雄しべのように表現されている。
右下には一重であるが、同様な菊を二つ重ねている。
そして切羽台の左下には花弁が少し細長い一重の花を彫っている。
都合4つの陽刻の菊花は、このように花の種類が違うように思えるが、いずれも整ってはいない。
この理由であるが、陽刻の葉の彫りが素晴らしいだけに、技量が足りないとか、手を抜いたとは考えにくい。
一つの理由は、他の透かし模様や耳、切羽台との接続を確かなものにして、強度を保つという実用上の配慮があると思う。
二つめの理由として、花だけに整うが当たり前であるが「全きは欠けのはじめ」という考え方から、敢えて崩しているのかなとも感じる。後藤家の彫りにある「虫喰い」的な彫りと同種の思想である。
三つめの理由として、この鐔の耳は角耳小肉なのだが、磨き地仕立てではなく、槌目仕立てにして、少しムラを出して趣を出しているようなところがあるから、敢えて崩しているのかなとも感じている。ただし、後章で、同種の古萩鐔を比較するが、それらの鐔は磨き地仕立てにも関わらず、陽刻の菊花の彫りは同様に稚拙であり、三つ目の理由は無理があるとも思える。
古萩鐔の菊花陽刻の彫りが整っていないのは、古萩鐔の表現方法の一つの特徴になっている。時代が下がれば、工人は自分の技術を誇るように巧緻に彫るものだ(後章で長州鐔を掲載するが、参考にして欲しい)。
このように、洗練した彫りと稚拙な彫りを併存させて、それで平気な感覚というか、味を出す手法を、私は面白いと思う。ただし、この見方は買いかぶりかもしれないが。
(4)花と葉を同格の位置づけ
植物を彫った場合は、普通は花が主役になる。打刀拵における鐔としては表側の上や右横は目立つ場所である。右横の陰刻の菊花が、一番大きく、この鐔全体の模様の中でも主役であることを示している。上には陽刻の菊花と、もう一つの陰刻の菊花があり、花はそれなりの位置に置かれている。しかし、この鐔を観ていると、葉の存在感が大きい。主役の花を食っている感じである。
花 | 葉 |
菊を「枝菊」として表現するのは江戸時代の絵によく見られるが、おそらく室町時代にもあった(注参照)のだと思う。私の所蔵品の後藤廉乗の枝菊図小柄は江戸時代の作例であるが、この作品でも「枝菊」と言っても花が主役なのが普通の感覚だ。
しかし、この鐔においては、目立つ場所の右の花が陰の彫りで、対比する左の葉が陽の彫りということもあるのか、花と葉の存在感がほぼ同格と感じられる。この発想もなるほどと思う。葉が茂らねば花も咲かないのだ。基礎があってこそ成果が望めるのだ。
(注)重要文化財「菊造腰刀」(毛利博物館)の枝菊文(団菊文)
この拵の金具は枝菊文である。『日本の美術No332 日本刀の拵』(小笠原信夫著)の解説では「刀身は鎌倉時代の大和当麻の柾目肌の短刀が入っており、拵も同時代との見方もあるが、室町初期とみるのが妥当であろう。縁、頭、鏢(筆者注:小尻)及び柄筒金が団菊文となり、鞘は梨地である。小柄・笄は後補である。」と書かれている。
陰の菊花をメイン(目貫)に周りに陽の菊、葉を散らしており、この時代から、この模様、取り合わせがあったことがわかる。目貫は陰の菊花文であり、なるほどと思う。しかし、ここでも主役は菊花である。また葉の陰文は、写真の範囲では見られない。
(5)華麗だけど強い、繊細だけど逞しい
全体的な印象は、雅(みやび)で華やかな鐔であると同時に強さを感じる。この華やかだけど強さがあると言う感覚は、そもそも菊の花が持つ性格ー花弁が多く、色も各種があって華やかである、加えて仏花として墓前に生けた時に菊が一番長持ちするという強さがある-にも起因すると思う。皇室の御紋章になっているのも宜(むべ)なるかなである。
もう一つの理由は、陰刻と陽刻の組み合わせにあると思う。そして面白いのは陽ではなく陰の方が華やかさを演出していることだ。陰刻の彫りは、京透かしよりも細い線で、複雑に彫り上げているが、このような陰刻の繊細さが雅な華やかな効果を出していると感じる。一方、陽刻の葉の肉彫り透かしが巧みで、生き生きとした生気=生命力の強さを感じさせることも大きい。同時に少し稚拙な陽刻の菊花彫りが逞しさを感じさせていると思うのは、所蔵者の贔屓目であろうか。
また、強さの陽刻と華やかな陰刻の配置バランス、華やかな花と逞しい葉の配置バランスも、強さと華やかさを感じさせる要因とも思える。
(6)リズム感の心地よさ
上述した陽刻と陰刻の配置バランスに関係するが、当初のしばらくは、陰と陽のリズムが次のよう感じに聞こえた。
右上から時計回りに、右上の葉(陽)→右横の花(陰)→右下の花2つ(陽)→下の葉2葉(陰)→左下の切羽台の花(陽)→その横左の葉柄(陰)→左の葉(陽)→左上の花(陰)→上の花(陽)の陰陽のリズムだ。陽○→陰●のブン・チャの2拍子のリズムだ。(葉柄を陰に観るのは無理があるかもしれない)
陽○→ | 陰●→ | 陽○→ | 陰●→ | 陽○→ | 陰●→ | 陽○→ | 陰●→ | 陽○ |
しかし、何度も観ている内に、これは陽○→陽○→陰●のブン・ブン・チャのリズムかなと感じはじめた。(3拍子と言ってもいいのだが、3拍子は強拍、弱拍、弱拍であり、陽を強拍とすると、強拍、強拍、弱拍であり、違うのかなと思う)
具体的に述べると、上から時計回りに、 上の花(陽)→右上の葉(陽)→右横の花(陰)→右下の花2つ(陽・陽)→下の葉2葉(陰)→左下の切羽台の花(陽)→左の葉(陽)→左上の花(陰)のリズムだ。(一緒に彫られた2つの花を陽・陽と分けて観るのは無理があるかもしれない)
陽○→ | 陽○→ | 陰●→ | 陽・陽○○→ | 陰●→ | 陽○→ | 陽○→ | 陰● |
このリズム感の章は、私独自の感性かもしれないが、この鐔には何となく心地よいリズムがあり、それも強さと華麗の印象につながることを記しておきたい。
2.現存する他の古萩鐔との比較
以前の御所蔵者は、この鐔が現存する古萩鐔の中で一番優れているとおっしゃっていたようだ。ただし当時は手入れが悪かったせいもあり、一部からは時代が下がるのではと言われていたと聞いている。私は、以前の御所蔵者とは面識が無いが、鉄鐔の良いものをお持ちの方だった。その方の眼識を讃え、確認する意味で、手元にある有名な古萩鐔の写真と以下に比較してみた。比較はあくまで写真からだけであり、加えて伊藤の見解に過ぎないことは言うまでもない。
地鉄の良さは、写真では比較しにくいが、この鐔の地鉄は、切羽台こそ時代の古さ、保存状態で朽ち込み跡が目立つが、黒錆びの色が美しい地鉄である。耳が角耳小肉だが磨地でなく、槌目地であり、粒状鉄骨のような輝く粒状のものも出ている。
この鐔をA図とする。B図の四角の古萩は『日本の美術No64 刀装具』において、著者の加島進氏が「現存する古萩鐔のうち、枝菊透し鐔は、古萩の代表作というより透し鐔全体を通じての名作である」とまで書いている。C図は若山泡沫氏の所蔵品だったと思うが、『鐔鑑賞事典 上』、『刀装小道具講座 第1巻』などに掲載されていて、古萩で唯一の重要刀装具になっているものである。D図は鳥越一太郎氏の『鐔鑑照記』に所載のもので、E図は『刀剣美術473号』において福士繁雄氏が連載した「刀装・刀装具初学教室24」で掲載されたものである。
A:所蔵品ー陽刻の葉が鋭く、生気がある。陰刻 の葉が一番細かく彫っている。 切羽台は上部が細り、大きく、古い時代である。 櫃孔は左右同型で整い、肩が張る |
B:『日本の美術NO64 刀装具』所載 著者の加島氏は「現存する古萩鐔のうち、 枝菊透し鐔は、古萩の代表作というより 透し鐔全体を通じての名作である」と激賞。 |
C:唯一重要刀装具の古萩。各書に掲載。 櫃孔が乱れ、葉の陽刻は平面的。 下部の陽刻の花は横広がり。 |
D:『鐔鑑照記』所載。 陽刻の葉は鋭くはない。毛彫りが写実的。 切羽台は整っている。 花が横広がりだが、彫りは細かい。 彫が細かくなり、時代が下がると考える。 |
E:「刀装・刀装具初学教室24」所載。 葉の陽刻に肉彫りはなく、毛彫りが細かい。 切羽台、櫃孔は整っていない。 花はより写実的、陰刻もよりデザイン的。 華やかさが強調され、時代は下がるか。 |
F:『わが愛鐔 透し鐔100選』所載。 櫃孔が丸みがある点と花の陽刻を除くと 所蔵品に似ている。切羽台の先が尖り気 味も似ている。 陽刻の花は花芯が所蔵品のより大きめ。 陰刻の葉は、他と同様で所蔵品の細かさ はない。 |
個別の彫りを比較していこう。まず、陽刻の葉(左横と右上)を比較する。所蔵品(A)のほかは、加島氏が激賞した鐔(B)と重要小道具で『鐔鑑賞事典 上』、『刀装小道具講座 第1巻』に所載の鐔(C)の部分写真を以下に掲載している。私の所蔵品の彫りは、菊の葉らしく、生き生きと瑞々(みずみず)しい。右上の陽刻の葉は、形そのものが、B、Cでは異なっている。後から掲載したFの陽刻の葉は所蔵品に似ている。
Aの左 | Bの左 | Cの左 | Aの右上 | Bの右上 | Cの右上 |
また陰刻の葉(下)は、葉脈を一番細かく彫っているのが、所蔵品(A)である。Fの鐔も細かくはない。
A | B | C |
陰刻の花(右)は、所蔵品(A)のは大きく、耳や櫃孔で花先が切れるのも構わず、少しくらい歪になるのも構わずに堂々と彫っている。加島氏激賞の鐔(B)は花弁が少し丸みを帯びる。重要小道具の鐔(C)は花弁に欠けるところなく、きちんと彫っている。
所蔵品(A)のは全体の中での位置づけを考慮した花で、重要小道具の鐔(C)のは、花は花として独立してとらえているという違いとも考えられる。これが時代の差のように感じる。ちなみに、所蔵品(A)と加島氏激賞の鐔(B)の耳は、ともに槌目地でムラがあるが、他は磨地で整っている。これも時代差の現れのようにも感じる。Fの鐔は所蔵品と似ているが、写真のせいなのか、耳も含めて全体に細く見える。
A | B | C |
なお、鐔の上方に位置する陽刻の菊の花は、前章でも述べたが、掲示の5枚の鐔ともに、花の形に歪みがあったり、整った円形あるいは整った花弁にはなっておらず稚拙に見える。花の形態も、九曜紋形八重の花(A)、土手盛り上げ形の花(B、C)、楕円形の細かい花(D)、八重の花で花弁先が尖り気味の花(E)などがある。楕円形の花は苦心の跡だと思うが、花に楕円はあるのだろうか。Fの鐔の花も形状は異なっており、不思議である。まるで花で個性を出したようだ。
A | B | C | D | E |
(1)透かし鐔の分類は一理あるが、名称は疑問ー尾張、金山、京も同様ー
無銘の透かし鐔の分類は、尾張でも金山でも京でも、作風の分類としては、それなりに妥当だと思うが、その名称となると、本当にそれが妥当かは、古萩に限らず、断定的に言うことはできない。尾張でも、本当に尾張国で誕生したとは実証されていない。金山鐔も美濃国、あるいは尾張国、山城国という説もあるが、確証はない。
京透かしにしても、いかにも雅な透かしで、その名称にふさわしいが、本当に京かは断定できない。奈良の可能性もある。
鐔の時代考証は、外装の時代考証から行うことが大事だと思うが、外装はファッションの一つでもあるから、昔のものが残されているのはごくわずかである。柄巻きの糸の劣化が早く、鞘の塗りも痛みやすく、解体されて鐔は鐔で存在しているのが大半である。
江戸時代の大名家は、天下を統一したのが、豊臣秀吉、徳川家康だから、主君と家臣団の出身地である尾張、三河、美濃を本貫の地とする家が多い。さすがに藩祖の外装(拵)は大切にされているのがあり、それらは天正拵、桃山拵の代表例として魅力的である。
しかし、それらの現存する藩祖の拵には、魅力的な尾張透かし鐔や金山鐔、京透かし鐔がかかっているものは、私はまだ拝見していない。見るのは、古刀匠鐔、古甲冑師鐔、平安城象眼鐔、古正阿弥鐔などである。尾張徳川家に徳川家康の鐔が「あけぼの」「残雪」と名付けられて名物として残されているが、古刀匠鐔の亜流のようなものである。助真拵の鐔も同様である。分部志津の拵の鐔は車透かし鐔である。
美術的な価値は、当時の人でも同じようにわかると思う。だから、これら地方の藩祖が活躍した時代の尾張、三河、美濃には、巷で名品とされている尾張、金山、京の名品は無かったのではあるまいか。
ただ、これは史料が無いから、これ以上のことは言えない。
(2)古萩という名称
古萩というのも「ざんぐり」と同様に、お茶から来ている言葉であり、萩焼の茶陶の古いものを差す。
萩焼資料館のHPから茶陶の「古萩」の説明を引用すると、次の通りである。
「「古萩」とはごく初期の萩焼を総称する呼称で、松本焼の初代、二代、三代頃までの作品(枇杷色釉や白萩釉が特色)を指します。また「大道土」の使用によっても区別されています。江戸時代享保年間(1716~36年)、周防国吉敷郡大道村(現・防府市台道)において真っ白できめの細かい陶土「大道土」が発見され、高級茶器が盛んに焼かれるようになります。この「大道土」が使用される前の萩焼が「古萩」と呼ばれています。ごく初期の萩焼を総称して言うもので、当時の御用窯である坂、三輪などの窯の三代ぐらいまでの作品をいいます。」
すなわち「古萩」は、江戸時代の初期から下限は享保頃までを言う。刀の世界の「古」は古備前、古青江、古波平などは平安末期、鎌倉期からであり、焼き物の世界のように「古」は江戸初期と言うのと歴史が違う。
萩がある長門国では、江戸時代に多くの鐔工が生まれ、長州鐔として大いに隆盛となる。これら長州鐔の中に、次のように似たものがあり、長州=萩の前身の鐔として古萩鐔と考えられたようである。ちなみに時代が下がると次図のように全体に巧緻になることが理解できる。
長州萩之住 八道市平(『鐔小道具鑑定入門』より) |
『日本刀大百科事典』(福永酔剣著)は、この流れで、次のように解説している。
「古萩鐔」
古い萩鐔。室町末期から織豊時代に作られた平安城鐔風の透かしある鉄鐔。明治30年ごろ、土佐藩士・森四郎の鐔押形集に、菊の地透かし鐔に「古萩」と注記のあるのが紹介されて以来、古萩鐔という一項が、鐔工書に見られるようになった。しかし、いずれも無銘であるから、萩で作ったという証拠はない。萩が発展したのは慶長9年、毛利輝元がここに築城した以後のことである。ここで鐔が製作されたとは、とうてい考えられない。長州で作られたことが確かならば、山口城下のはずである。
中井派の祖・光恒は明徳ごろ、山口城下にいたという。明徳は明応の誤記と見るべきである。河治派の祖・道裕も大内氏時代、山口で製鐔していたという。山口ならば大内氏の城下で、鐔工としての営業が可能だったし、また京との交流も激しかった。平安城鐔の作風が伝播した可能性は十分にある。中井派や河治派の先祖たちが製作したのを古萩鐔、と見るべきである。
土佐藩士・森四郎については、私もこのHP上で幕末の鐔好き土佐藩士の日記解析(2012年10月22日)、続けて幕末鐔好き土佐藩士森四郎補遺(2012年11月8日)と紹介したことがある。
この中で「土佐藩士森四郎の鐔収集」まとめ表(「刀 武士の魂」展カタログより)に、天保元年2月11日に、鐔同好の士・奥村氏と一緒に本郷で鐔を買った記録があり、そこに「奥村は肥後の古萩の鐔を買う」と記されている。
”肥後の古萩”はおかしな言葉であるが、肥後鐔には「枝菊透かし」のデザインの鐔があり、それを「肥後の古萩」と言ったのであろうか(『西垣』伊藤満著の62、63頁に初代勘四郎、152、153頁に二代勘四郎の枝菊透鐔が所載)。赤坂鐔にも同種の「枝菊透かし」鐔があるが、私が見た写真の範囲では、ともに菊花を横向きに陰刻し、葉は陽刻で、古萩鐔とは感じが違う。
この森四郎に、同じく言及して、古萩とは京透かし(平安城透かし)のことと論述したのが鳥越一太郎氏である。
『鐔観照記』(鳥越一太郎 著)の126頁、「京透鐔」の説明の中で、次のように「古萩」に触れている。
「俗に古萩と唱える丸形・枝菊の透し鐔がある。菊花を生透しとし、葉を陰陽の透しに彫ったものである。これは京透の一種(平安城派)と信ずる。ただし京透の一種だろうとは、先に秋山白賁翁の説がある。翁の説明によると、「土佐藩士森四郎翁の押形から古萩と記した実物が発見されたが、今村長賀氏等は古萩の名でこれを宣伝されたのである。実はその名称は森翁の鑑定違いから生じたもので、萩とは関係のないものだ」とのことである。この菊透しに細い線で綿密な作と、太い線で大まかな作との2種類があって、森翁の古萩と名付けられたものは、前者であるが、後者の作で岡本友次と銘した鐔があることを一顧すべきである。すなわち彼は京正阿弥系と見られて居るが、同じ京の関係から右の影響があるのかも知れない。彼は毛利家に抱えられて居るので、その前作か長州行の直後の頃の作であろう。もっとも後作の中には拙いものが多数ある。これは後の模作と思われる。」
わかりにくいところもある文章だが、次のような意味だと思う。
「自分は古萩は京透の一種(平安城派)と信じる。秋山久作翁も京透説である。秋山翁の説明では、この手の(枝菊透かし)鐔の押形が土佐藩の鐔愛好者:森四郎の押形集にあり、名称は「古萩」とあった。それで同藩出身の明治の刀剣鑑定家:今村長賀が、この手の鐔を「古萩」と広める。同じく土佐藩出身の鐔・刀装具の大家:秋山久作は「森翁の鑑定は間違いで、萩とは関係無く、京透かしの一種」と述べていた。ただし線が太い同種の鐔に長州の岡本友次銘のがあり、岡本友次は京正阿弥系の鐔工であるのに留意したい」
現在では、京正阿弥系の鐔工ではないかと、推測する人が多い。
福士繁雄氏は「刀装・刀装具初学教室24」(『刀剣美術』 473号 平成8年6月)で、次のように述べられている。
「作風から判断しますと、耳と切羽台は平安城透かしとか京透かしに似ています。ですが、ほとんどの鐔が肉彫透かしになっていますから、京透かし系統よりは、むしろ京都の正阿弥系と鑑た方がいいと思います。それに時々、金の布目象眼が施されたものがありますから、ほぼ決定的だといってよいでしょう。」
(3)時代の推定
製作時代の推定は、今のところ、切羽台、櫃孔の形状と、鐔の厚みくらいではなかろうか。鉄味もあるとは思うが、これは現物の比較でないと、言葉では難しい。
私なりの時代推定は室町古鐔「車透かし」鐔で試みた通りであるが、それを活用したい。もちろん試論である。
まず、切羽台の大きさ、形状であるが、この古萩鐔の切羽台は大きい。縦が44.0ミリもあり、京透かし「勝軍草透かし」(縦が42.0ミリ)よりも長く、室町古鐔「車透かし」(47.8ミリ)よりは短い。そして切羽台は上部が尖り気味で下脹れの形式である。
また櫃孔は肩が張っている形状で整ったものである。櫃孔(小柄櫃)の内径は、室町古鐔17.3ミリ、古萩鐔19.0ミリ、京透かし鐔21.6ミリである。なお、肩が張った櫃孔は笹野大行氏の『透鐔』『透鐔 武士道の美』では古い時代のものとしている。
鐔の厚さは、鐔が板鐔(透かしの少ない鐔)か、透かし鐔で異なると思うが、この鐔は4ミリとかなり薄い。古刀匠鐔(私の所蔵品の「二つ角透」鐔は古刀匠鐔では厚い方であるが3.8ミリ)、古甲冑師鐔(土手耳の厚さは別だが地は薄い。私の所蔵品「花(唐花)紋透」鐔も地が2ミリ、耳が3ミリ)とも共通する感じである。
信家の初期作は耳側は別だが、切羽台の方は薄い。金家の初代作も非常に薄い。信家、金家は安土桃山時代の初期だと思うが、この時代までは板鐔は薄かったのだと思う。
切羽台の形状、櫃孔の形状から、室町古鐔「車透かし」…「永享・寛正備前」の時代…よりは若いが、京透かし「勝軍草透かし」…「末の末備前(天正備前)」よりも古いものと推定する。刀で言えば「永正備前」の頃ではなかろうか。
図柄は華やかで力強いところもあり、感覚的には安土桃山時代に持っていきたいところもあるのだが、結論は難しい。
おわりに
この鐔は第1章の冒頭で記したが、見慣れた古萩鐔であるために「いい鐔だなぁ」という感想で終わる底の浅さにとまどったものである。しかし、何度も、何度も観ていくうちに、これは私の目が既視感に覆われて、きちんと鑑賞できていないことに気がついた。
既視感はフランス語でデジャヴと言い、「実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したことのように感じること」と定義されていて、心理学や、脳神経学などでも使われている言葉のようだが、私が、ここで使っているのは「それなら観て、知っているよ」という感覚である。
私が規定したところの既視感=「それなら観て、知っているよ」という感覚は、鑑賞者にとって危険である。刀でも同様であり、掟通りの刀だと「ああ、肥前刀ね」「いい虎徹ですね」などと流してしまう眼の働きである。今は情報化時代であり、世の中全部が、このようなってしまっている感もある。眼どころか先入観という頭の働きで見ているのだ。
こういう状況だから「芸術は驚きだ」というのは事実である。既視感が無いから感動しやすい。しかし、これも行き過ぎると、芸術を作る方は、独創、独創と先人がやっていないことに向かい、前衛化はますます加速する。芸術の持つ、心の安らぎを感じるようなことが忘れられてしまう。
ともかく、目の既視感の弊害を思い起こさせてくれた鐔としても感謝をしている。
ちなみに目は怖いと思う。目は起きている間は、あらゆるところを見て、情報を送ってくるところだから、時々ズル休みをするのだと思う。「モナリザ」の大傑作でも、家に飾っていれば、見なくなるし、感激もしなくなるものなのだ。名刀だって同じだ(だから、また買ってしまう)。
そして、ズル休みをしている目からの情報を当てにしないで、脳からの情報で判断することがある。「これは最上作だから」、「これは本物にしては安い」とか、「これは関物だから」などの意識が目を曇らす。加えて「重要刀剣になりそうだ」という「欲」という心の動きも目を曇らす。
この鐔も私の好きな鐔である。だから、私の鑑賞記も「自分が買ったものだから」「好きなものだから」という意識で観ている可能性もある。お読みになる方は、客観的に判断していただきたい。第1章で、この鐔を観て「世の中は何でも陽と陰から成る」とか、「葉が茂らねば花も咲かない」、「基礎があってこそ成果が望める」という感想は万人のものではなく、私だけのものと思うが、こんな教訓を思い起こさせるのも、それだけ力がある作品なのだと思う。
また第1章(6)のリズム感を読者にわかっていただくのも無理があるとも思うが、感じとっていただければ幸いである。
あなたに「客観的に判断していただきたい」と書いたが、自分にとっては客観的に観るなどはつまらないことだと思う。せっかく、高いお金を出して現物を所蔵しているのだ。観て、観て、自分の主観を研ぎ澄ませれば、それでいいのかなとも思っている。私の所蔵品であり、私の趣味なのだ。