林又七・置縄枯木象嵌鐔

伊藤三平

所蔵品の鑑賞のページ

この鐔を初見した時の感動を鮮明に思い出す。歳をとり、長年、刀装具を蒐集してきたから、そんじょそこらのものを拝見しても、心がふるえるような感動はないが、この鐔には思わず、「凄い鐔ですね」と刀屋さんに言う。
重要刀装具に指定されているから半端な価格ではない。当方は、このHPでも紹介している又七の透かし鐔の名品を所有しているが、これはこれで心揺さぶられる名鐔であり、要は又七は傑出しているのだ。

縦8㎝、横7.8㎝、耳厚0.4㎝

1.枯木(かれき)象嵌→命のほとばしり

「枯木象嵌」を「かれき」と読むか「こぼく」と読むかであるが、『日本刀大百科事典』では「かれきぞうがん」で項目を立てており、「かれき」とする。なお、この事典には「朽木(くちき)象嵌とも言う」と記している。

まず目を惹くのは金の枯木象嵌が織りなす不規則だが、躍動感のある稲妻のような金象嵌である。枝木の先にかけて細くなっているものから、そうでないものまで様々である。枯木という名称が付いているが、枯れた木なんてものではなく、生き生きとしている。金が生命を宿して動き回っているようだ。むしろ艶(なま)めかしい印象も持つ。
金が動き回り、弾けている。蠢(うごめ)いている。金がほとばしっている。すなわち、金に命が宿っているのだ。

又七には重要文化財に指定されている「破れ扇図鐔」があり、私は写真でしか観てはいないが、この鐔を手にしたことで、「破れ扇図鐔」は、この鐔の延長にあるのだろうなと思った。

又七の金の使用方法の巧みさは『肥後金工大鑑』の64ページに次のように記されている。「最もよく金の美しさを効果的に発揮させている点に於ては金家と同一心境にあったものと推察される。その最もよい標本が枯木象嵌であり、これも太い根本のみを彫込みにして、他は布目象嵌である。」
この記述の中の「最もよく金の美しさを効果的に発揮させている」は全面的に賛同する。ただし、”金家と同一心境にあった”の表現は、私自身が金家を所有していないからわからない。また”太い根本のみを彫込みにして、他は布目象嵌である”の表現だが、この鐔では末端まで全てが彫り込み象嵌に見える。

この鐔に観るように、象嵌した金の表面を平らにせずに、盛り上がったままにしているのが力強さを感じさせる。又七は凄い。

また同書の143ページには枯木象嵌に関して「米光翁(現代の肥後金工米光太平)が、わざわざ、古本の表紙を示し、始めは虫喰いの程度がこんなであるが、最期には、ボロボロになってしまう紙の姿を図案化したものであり、楽寿を始め神吉一派の枯木象嵌には、特にこのホツレ象嵌の感じを出すことに努力している。この虫喰いをうまく繋ぎ合わせたものが、枯木象嵌であるとのことである。一理がある」と記している。

なるほど本の虫喰い跡にも確かに似ている。虫喰い象嵌だとイメージが悪いが、大事に保管されている本の中で生命力を育んだ虫の痕跡と考えると、興を感じる。

直線ではなく、また曲線でもない。太さも長さも様々である。繊細な線になっているものから、逞しさを感じる線まである。それらの線が一律の太さでなく、向きも様々に変化し、分離したところなど自由自在である。

鐔の表面を金が縦横に走り回っている。比較的に密なところと、疎のところとある。表側の右側が差料とした時に目立つところであり、そちら側に比較的に数は多く、密である。
何度拝見しても、枯木象嵌に法則性は無い。こんなに適当に象嵌しても作品として見せてしまうのだから、作者又七の芸術的なセンスは素晴らしい。

また金という金属の価値を改めて認識させてくれる。鉄地との対比の為だろうか。金性(きんしょう)が良く深みのある黄金色の為であろうか。盛り上がっているような金象嵌の為だろうか。あるいは意味なく金を這(は)わしている為に模様では無く、金そのものに目が行く為だろうか。全面的な金地の方が豪華だろうと意見もあると思うが、これだけの控え目な金の量で、金の価値を認識させている又七にヤンヤヤンヤの喝采をおくりたい。

2.置縄(おきなわ)象嵌

円形に施された置縄象嵌が、奔放にほとばしる枯木象嵌を締めていると同時に、八木瓜形の華やかな形状を引き締めている。

縄目を深く、そして緻密に整然と埋め込んでいる。奔放な枯木象嵌ではなく、元は鉄砲工らしく、整然と狂いが無い象嵌である。

今、気が付いたが縄目斜めに入れているが、一周する間に、縄目の向きは自然に変化するのだ。上は左下の向きの縄目だ。そのまま横に推移するうちに、縄目は縦になり、横では逆に右下向きとなる。そしてまた縄目の向きは縦向きになり、下では上側と同様に左下向きになる。右側でも同様に推移して、元のようになる。

縄目象嵌は溝の中に、このような細かい金象嵌をしているのだ。金象嵌は盛り上がっているのだが、溝の中だから鐔表面には盛り上がらない。
もちろん、縄目一つずつにムラはない。凄い技術である。

3.地鉄の輝き

鉄地は磨き地だが、何かふっくらした感を持つ。先人であれば平肉が微妙につくと言うのであろうか。鉄錆色は品が良く輝き美しい。金象嵌が施されているから、透かし鐔のように木綿の布で拭うような手入れは300年近くやってこなかったと思うが、錆びもなく見事なものだ。そもそもの鉄の鍛えが優れているからであろうか。

王者又七の虎屋の「夜の梅」のような照り輝く羊羹色ではないが、深みがある輝きが只者ではないことを証明している。

楽寿のガマ肌とも違う感じで。一段と決め細かい。

4.松形の櫃孔と四方の猪目の透かし

斜め四方に小さな猪目(ハート形)を透かしている。丁寧な透かしで少しの狂いもなく、同じように4つ彫り抜いている。

櫃孔は細川家の紋の一つである松をかたどって左右同形に開けている。際(きわ)を彫り下げて2段にして装飾的な変化を楽しんでいる。際(きわ)の彫りは全てが同じ幅と正確であり、透かしに移る地の部分が微妙に平肉がついているように見える。

櫃孔における切羽台と接する部分には当金として長く赤銅を埋め込んでいるが、これも又七の当初からの細工であろう。少しの狂いもない。

5.八木瓜形の形状

王者又七と同じく、鐔の形状は八木瓜形である。私が八木瓜形に御縁があるのであろう。前代の安土桃山時代は明寿、金家、信家など様々な鐔の形状を生み出した。その影響が又七の時代には残っていたのだろう。

王者又七の鑑賞文で八木瓜形について、感想を色々と述べたが、安定感を保ちながらも華やかな形状である。又七はこのような雰囲気を好んだ人物なのだろう。

おわりに

又七は基本的に”華やかさ”を持っていると思う。細川三斎の茶道の美学とは別種のものである。

肥後三枚の御紋透かしを観て欲しい。細かい金・銀の象嵌が見事で、華やかなものである。
金象嵌のある鐔に限らない。王者又七の鐔や鶴丸透かし鐔もそうだが、鉄の透かし鐔でも図柄に”華やかさ”があると、私は思う。

”華やかさ”のある鐔でありながら、先人がこの要素に、あまり言及してない理由もわかる。それは、”華やかさ”を感じる前に、「精巧な透かし・象嵌」に心を奪われるのだ。そして、それが品格を感じる彫りであるだけに、「高尚な図取り」という印象に至るのだ。

又七の場合は、”華やかさ”→華美→派手とか、”華やかさ”→華麗→装飾的とはいかないのだ。”華やかさ”より”精巧さ”、”品の良さ”を先に感じさせるのだ。だから名人なのだ。

<参考>先人の評

平成十四年 第四十八回重要刀装具 置縄枯木象嵌鐔 無銘 又七
法量 竪長さ8.0㎝、横長さ7.8㎝ 耳の厚さ0.4㎝
品質形状 八木瓜形、鉄槌目地、四方猪目透。鋤下彫。金象嵌、角耳小肉、両櫃孔
説明(抜萃)
本作は、風格のある八木瓜形に造り込み、精良で躍動する地がねは羊羹色を呈した
又七独特の優れたものである。
四方に小さな猪目を透かし、丸く鋤下げた部分には金彫込み象嵌にて縄目を据え、
耳際にも金彫込みの枯木象嵌を巡らす。縄目象嵌は上品に整い、枯木象嵌は深く
勢いがあって、精良な地がねによく映り絶妙な工芸美を醸し出している。
松を形取った両櫃孔も縁際を一段彫り下げて趣向を凝らし、この鐔の均衡を保ちなが
ら品格をも高めており、肥後鐔の魅力が遺憾無く表示されている。

鐔箱における箱書きは以下の通りである。

「八木瓜形鉄地四方猪の目透 金置縄象嵌及枯木象嵌 無銘肥後林又七 優品の一也 昭和五拾貳年初夏 寒山誌(花押)」

なお、 『肥後金工大鑑』には同様の鐔が「四方猪目透象嵌鐔」として所載されている。こちらの方は八木瓜ではなく十六木瓜であり、この鐔よりも小型で竪長さ7.4㎝、横長さ7.1㎝とあり、短評に「地がねもよく、出来もよい」とある。

 

所蔵品の鑑賞のページに戻る