since 1998/06/05

| 更新情報 |
| ●昨日の大刀剣市で、ある刀屋さんの店頭で金無垢目貫のグラム数を聞いている客が。時代ですが、嫌になりました。11/2 ●「刀和」11月号は「鉄元堂尚茂の変わった画題「小人国図」目貫の生まれた背景」。18世紀の黄金の京都画壇、とりわけ曾我蕭白の画風との共通性にも触れました。10/17 ●伊藤満氏が『信家』を上梓される。信家の代別を著者なりに整理し、特に「三信家」については「三州信家」在銘の鐔から三河に移った時の銘とするなど新しい知見を披露されている。10/9 ●「刀和」9月号の「村上如竹「富士残映図」-「墨象嵌」と「紅嫌い」に「富士山信仰ブーム」」をアップ。10/18 ----------------------------------------------- 「御刀を鑑賞して」…【公鑒 兼光】11/4 地の映りと、刃中の足、葉が呼応している感じで楽しい。”感じ”ではなく、実際に関係しているのではなかろうか。 |
東洋書院(出版元)における拙著『江戸の日本刀』の紹介ページ です。
伊藤のブログ「観楽読楽」(本の話題の方が多いです)