尾張透かし鐔-「輪に外四つ鐶透かし」-

所蔵品の鑑賞のページ

尾張透かし鐔と現在では分類されている典型作である。造り込みにおいて、中低(耳より切羽台の厚さが薄い)、横長(縦より横の方が長い)などの特色があり、これを機会に、このような造り込みの特徴について少し検討をしてみた。
また、今回生まれてはじめて鐔の責金、櫃孔の鉛埋めを手直ししたので、その経緯も載せている。(なお現在の写真は耳の拭き込みが足りていない時のものであり、いつか差し替えたい)

縦75.0×横75.7、耳5.4、切羽台4.3、角耳小肉

 1.この鐔の形状

 (1)造り込みの特徴

造り込み上の特徴は以下の通りである。

  1. 鐔の外形において、縦幅(75.0ミリ)よりも、横幅(75.7ミリ)の方が長い。…一説に、横幅の方が長いものは古いものが多いとされている。
  2. 切羽台の長さが44ミリと長い方である。所蔵品で比較すると室町古鐔「車透かし」(47.8ミリ)、金山鐔「山道文透かし」(46.0ミリ)が長く、古萩鐔「枝菊透かし(44ミリ)、林又七「王者又七」(44ミリ)と同じである。以下、尾張透かし鐔「桐・三蓋菱透かし」(43.0ミリ)と赤坂初二代「歳寒三友透かし」(43.0ミリ)、京透かし鐔「勝軍草透かし」(42.0ミリ)、金山鐔「松皮菱透かし」(41.6ミリ)と言う順である。
  3. 切羽台の幅・形状も大きく堂々としている。肩が張り気味で金山鐔「山道文透かし」と似ている。若干先端の方の丸みが強い。茎孔の周りは少し削いでいる。
  4. 中低の造り込みで、耳厚(5.4ミリ)より切羽台厚(4.3ミリ)の方が薄い。
  5. 耳は角耳小肉である。
  6. 地は槌目地ではなく、磨地である。
  7. 櫃孔は外形は左右同櫃だが、笄櫃は内側を削って洲浜形に削っている。櫃孔の外側に鐶(かん)の透かしが接している為か、小ぶりな感じはするが、小柄櫃の内径は16.5ミリである。笄櫃の洲浜形は少し押しつぶしたような形で肩が張っている。


 (2)透かしの図柄と特徴

図柄は、耳の内側に円(輪)を透かし、そこに切羽台の肩に接して鐶(かん…タンスなどの引き手に使われる)を耳側に向かって外向きに四方に透かしている。この紋は「外四つ鐶」と名付けられている。

左右、上下が対称
型である。全体にキチンとした印象を与える。

尾張透かし鐔の良いものは、「透かしが外に外に働くように見える」と書いたことがあるが、この鐔も、鐶は外側に開いている

そして尾張透かし鐔は、透かしの繋ぎがしっかりしているとされているが、この鐔では耳との繋ぎ部分を鐶の末端の膨らみ部分にして繋ぎ、切羽台・櫃孔とは鐶の外周を広く接触させて、しっかりと繋いでいる

 (3)地鉄の特徴

槌目地ではなく、磨地であり、写真は耳に薄錆が出ている状況だが、保存が良く、傷や朽ちたところもない。「上手(じょうて)のもの、健全なものは新しく見える」と言われているように、この鐔も時代が若く見られるが、上記の造り込み等から古い時代のものと考えている。

耳の薄錆は、まだ拭き込み足りないので残っているが、輪や鐶の部分は深味のある穏やかな輝きの出ている地鉄である。所蔵している尾張透かし鐔「桐・三蓋菱透かし」は解説時には磨地だが微妙に槌目風のところもあると書いたが、漆を塗ったような真っ黒な輝きが強い地鉄だが、こちらは穏やかな光沢の出ている黒錆である。(尾張は紫錆と言われる。識者は私の「桐・三蓋菱透かし」の錆がそうだと言われるが、それは真っ黒で輝く錆であり、紫という色の基準はよくわからないのが正直なところである)

鉄骨は耳の側面左上辺りに、薄く線状に約5ミリ(幅は1ミリ超)が見られる。これを尾張骨と言う人もいるが、この言葉も使う人によってイメージが異なるようだ。なお、この鐔には、耳側面に同じように目立たないが粒状鉄骨の痕跡がある(桐・三蓋菱透かしにも粒状鉄骨の痕跡がある)。槌目地なら、これら鉄骨が明確に残るが、磨地では、鉄骨部分も磨いて滑らかにするから目立たなくなるのではなかろうか。


2.この鐔の造り込み上の特徴の検討

古い時代の鐔の特徴として「耳より切羽台の厚みが薄く、中低である」とか、「縦よりも横が長いものに古いものが多い」との解説がある。また「櫃孔が左右同形で半月形」とか「櫃孔が角張って異形」や、私がよく指標として使う「切羽台の長さが古いものは長い」という特徴が言われている。

在銘品、年紀作が無い中で識者によって言い伝えられてきた特徴であり、「正しい」と断言できるものではないが、否定する根拠も無い。多くの作品を御覧になってきた識者の鑑定上の見所として、それなりに大事にして時代判定の叩き台として参考にしている。

(1)中低と横長の造り込みについて

古い時代の透かし鐔の良いものが網羅されている本として『透鐔』(笹野大行著)がある。ここでは「中低の造り込み」と「横長の鐔」という定量的に把握できる造り込みの特徴を次ぎのような基準を設定して調べてみた。

  1. 流派ごとに、時代として桃山期(慶長)以前とされた透かし鐔を対象とする。
  2. 「耳より切羽台の厚みが薄く、中低である」という基準は、0.5ミリ以上薄いものとする(この鐔は1.1ミリ薄いが、切羽台の部分ごとでも若干違うし、計測誤差もあるから、わずかな薄さは除く)
  3. 「縦よりも横が長いもの」という基準では、計測誤差も生じ難いだろうから、0.1ミリでも横が長いものは含める(この鐔は0.7ミリ横幅が長い)

その結果は次表の通りである。

古正阿弥 金山 尾張
所載鐔総数
(桃山以前)
21(100%) 24(100%) 27(100%) 26(100%)
中低なもの  8( 38%)  4( 17%)  6( 22%)  7( 27%)
横長>縦長  4( 19%)  7( 29%)  7( 26%)  7( 27%)
上記の内、
中低でかつ
縦長<横長
1(  5%)
六つ輪透かし
(  4%)
比翼鶴透かし
 1(  4%)
引き両透かし
 1(  4%)
桟木透かし

これを見てどう思われるか。次の2通りの解釈が生まれるだろうが、矛盾するものではなく両立すると考えている。

鉄鐔において、時代がある程度わかっている在銘品は信家と金家、それに明寿、彦三である。明寿、彦三は桃山時代から江戸初期であるが、信家と金家の時代には室町時代説を唱える人もいるが、私は桃山時代だと考える。

ここで、これら鐔工の詳細な形態分析はしないが、金家は中低というよりは全体に非常に薄い。耳を打ち返したりしていれば中低と言うことになる。
信家は同時代の同工房に少なくとも2人の作者が想定されるが、晩年作と考えられる作品以外は耳の打ち返しもあり、中低が多い。ただし、金家、信家は透かし鐔というよりは板鐔であり、重さを意識しているのかもしれない。

私の彦三は耳が環耳であるので中低である。引き両という図柄による錯覚で横長に見えるが、実際は縦長である。
明寿の鉄鐔では実測データが記載されているのは少なく、コメントは控えたい。ただし鐔の形状は縦長である。

なお、『透鐔』(笹野大行著)には江戸期の柳生、赤坂も掲載されているが、柳生は後世の写しも含まれている可能性があるので定量的な分析はしないが、赤坂では三代とされているものまでを対象とすると所載鐔総数は29枚であり、その内、中低が3枚(10%)、横長>縦長が3枚(10%)である。

私は現時点では、桃山時代の鐔工と考える信家に中低が多いこと、また桃山時代のものが多い京透かしに中低が38%と多いことから、中低は特に桃山時代までの特色とも考えている。(通説を是認しているだけだが)

(2)笄櫃の内側での洲浜形加工

この鐔の造り込み上での特徴の一つは、笄櫃の外側は小柄櫃と同形の半円形だが、笄櫃の内側を削って洲浜形にしていることである。当初は鉛で下手に埋められていて、後世に素人が洲浜形に削り、それが下手だから鉛で埋めたのかと思ったほどである。

鉛を外したら、丁寧にキチンと加工されていてホッとしたが、改めて諸書をひもとくと『透鐔 武士道の美』(笹野大行著)にも同種の笄櫃を持つ鐔「桟木透」を見つけた。

   
 所蔵品 桟木透鐔 

ただし、あまり見かけない形状である。まったくの仮説だが、櫃孔は①無し→②左右同型(大きさは差が出る可能性もある)の半円形(半月形)→③笄櫃の内側での洲浜形加工→④笄櫃の枠から洲浜形 と推移してきたと考えると、時代推定の一助になると考えられる。

以上の時代の変遷とは無関係に、尾張透かし鐔の特徴である図柄の左右対称・上下対称にこだわったので、外形だけは小柄櫃と同形にしたとも考えられる。

また、この鐔の洲浜の形状において、左右(上下)部分の肩の膨らみが怒り肩気味であるが、この形状は京透かしによく見られることを記しておく。

3.似ている鐔

(1)図柄が似ている鐔

各書から、図柄が似ている鐔を探すと、以下のようなものがある。

輪に外四つ鐶透かし 【図柄が似ている鐔】
七宝透かし『透鐔』より
秋山久作鐔押形集より
輪に外四つ輪
 
75.0×75.7、耳5.4、切羽台4.3 78.6×77.4、耳5.5、切羽台5.7 不明

七宝透かし鐔は、同種のものが何枚か諸書に掲載されている。秋山久作の押形は鮮明では無くわかりにくいが、外四つ輪が輪であって鐶ではなく、また七宝文様にもなっていない。櫃穴は無く、地が鎚目地で磨地ではない点が異なる。切羽台は所蔵品と同様に大きめである。この図が原点で、そこからバリエーションが生まれたのだろう。(2019/8/13追記して構成を変更)

(2)造り込みが似ている鐔


横長のもの、笄櫃の孔を内側を削って洲浜にしている鐔を探し出すと桟木透かし鐔が該当する。横長、中低の形状と笄櫃の内側を削って洲浜形にしている所が、この所蔵品と同じである。

 輪に外四つ鐶透かし  【横長、笄櫃孔を内側削りで洲浜】
桟木透かし『透鐔 武士道の美』より
   
 75.0×75.7、耳5.4、切羽台4.3  74×75、耳5.0、切羽台4.2
笄櫃は内側を洲浜

ただし、切羽台の形状(桟木透かしの方が先細り)、小柄櫃孔の形状(上下の膨らみが大きい)、笄櫃孔の形状(全体に膨らみがある)には差異がある。これらの差異は全体の透かし文様の制約からくる差異とも考えられる。いずれにしても、同作者とは断言できないまでも、同工房あるいは同時代の近い関係の工房の作品と考える。ちなみに笹野大行氏は当該の桟木透かしを天文頃と推定されている。

4.この鐔の手直し

この鐔は(株)刀剣柴田の通販雑誌「麗」の平成30年2月号に販売品として掲載されていたものである。下の左側がその写真である。
私が「麗」に掲載の原稿「両刃づくりでない馬手差しの一考察」(「麗」平成30年3月号掲載)の件で刀剣柴田に出向いた時に、店頭のショーケースに飾ってあった。私も最近は「麗」を購読しておらず、この場で初見したものである。
目を惹いたので、確認すると所載後1ヶ月近くになるが引き合いがないと言う。

購入時:異常に狭めた責金が嵌入。
笄櫃の鉛埋めが下手で笄櫃自体を素人
が削り、おかしくなったから埋めたと思う。
自分で上の責金を外すが、新たな責金は
職人さんに依頼する。同時に下部の責金
を少し削って、整えていただく。
笄櫃の鉛が目障りであり、自分で抜く。跡を
心配したが問題無かった。
尾張鐔らしい左右・上下対称でスッキリする。

早速、ケースから出してもらい、拝見すると、地鉄の荒れもなく典型的な良い尾張透かし鐔である。気になったのは異常に茎孔を狭めた責金と、笄櫃を埋めた鉛が整ったものではない点である。笄櫃の埋金は、外に鉛の一部がはみ出たのか、あるいは笄櫃の形状を後に削ってしまい、それがおかしいから鉛で埋めたように思えた。後者の話は、社長にも、店員の方にも話している。

そういう懸念材料はあったが、これほどの尾張鐔は無いから、その場で購入したのである。

自宅に持ち帰り、いつものように寝床にも持ち込み、愛玩する内に、この責金が美的印象を損なっていると感じる。
実用の時代には刀の茎に合わせて調整の為に必要だった責金だが、今は美術として鑑賞する時代だ。

機会を見つけ、肥後鐔など刀装具の大家の伊藤満氏にも観ていただき、責金外しのことなどを伺う。伊藤氏も、この責金が美観を損なっているとのご意見だった。ただし、茎孔に切り込みを入れて責金を嵌入している場合があり、その場合は、外すと、その切り込みが目立ってしまうこともあると教わる。

そのまま、しばらく観ていたが、やはり上部の責金を外そうと決める。当該責金部分を上から叩いて外す方法もあるようだが、今回は真ん中部分が細いので、そこを金属を切る糸ノコで切り離すことにした。切り離すと同時に嵌入の責金はうまく外れたが、茎孔に若干の切り込みが存在していた。
また今度は下部の責金とのバランスも悪くなったから、職人さんに上部の責金の嵌入と下部責金の削りを御願いすることにした。その結果が真ん中の状態である。刀屋さんを通して、職人さんが意外に手間のかかる仕事でやりたくない仕事だったと述べられたことを知る。

真ん中の写真の状態でしばらく愛玩していたが、下手で雑な笄櫃の鉛埋めも気になる。尾張透かし鐔は左右・上下対称の図柄が持ち味であり、笄櫃に埋められた鉛を除去することにした。跡がどうなっているのかが心配だったが、ドライバーで叩き出すとうまく抜くことができ、跡も問題はなかった。
2章(2)で記したように、笄櫃は小柄櫃と外形は同じ半月形だが、内形を洲浜形に丁寧に削っているものだった。素人が後から削ったのでなく、当初からこのように加工してあったものである。

5.この鐔の鑑賞

円が組み合わさって外に広がるような図柄で、私が好きな尾張透かし鐔のタイプである。透かしに外向きな部分があるが、華やかな感じはしない。またそれほど明るい感じはしない鐔である。穏やかな印象と、まじめな印象を感じる鐔である。

浮ついた感じはせずに、謹直な感じがする鐔である。では堅い、武張った鐔かと言うと、そんなことはない。透かしの線が太くなく、細めで丁寧な透かしの為であろう。

外向きの部分があるから雄大に感じるかとも思ったが、透かしの線が細いこともあり、そんな感じはしないが、切羽台は大きくて堂々としており、力強い。

おわりに

このような典型的な尾張透かし鐔が通販雑誌で紹介されて1ヶ月近く売れないとはどういうことなのであろうか。価格もそんなに高くない。今、鉄鐔が人気がないのだろうか。

茎孔の責金、櫃孔の埋金(鉛)を手直ししてきたので、特別保存の証書の写真と変わってしまい、取り直す必要を言う人がいるが、もちろん私は気にしない。

茎孔の幅は変わらないが責金の手直しで茎孔の上下の長さ・形状が変化したので、鐔箱を少し変更しなくてはいけないが、急ぐことではない。

もう40年近く前の話になるが、ある刀屋さんで、仕入れたばかりの鐔の中に、尾張の七宝透かしを見たことがある。値段を聞こうと思ったら、その刀屋さんは「これはいいね」と言って、私に値段も言わずにしまいこんだことを思い出す。他にも感じの悪いことがあり、その刀屋さんとの付き合いは止めているが、良い尾張透かし鐔は少ないだけに思い出す。

今は、木綿の布で、耳を拭き込んでいる最中である。鉄鐔はこれが楽しい。

所蔵品の鑑賞のページに戻る